どうすれば英語を聞き取れるようになるのだろうか

 現在,自分はアメリカに留学しているのだが,英語を聞き取ることができない場面が多々あり,それで少し苦労している.一対一の英会話ならなんとかなるのだが,ネイティブ同士が話し出すと途端にお手上げである.ディスカッションとか今何話してんだ状態である.こんな文章を日本語で書いている時間に勉強しろよと思われるかもしれない.しかし,そもそも聞き取れるとは何なのか,なぜ聞き取れないのか,どういう訓練が必要なのか,そういったことをメタ認知しつつ英語学習に取り組むのも大事だと思うのである.なお,私は英語の専門家でもなんでもないただの大学生なので,間違っていてもご容赦いただきたい.

 まず,「聞き取る」という言葉の意味だが,これは文字通り「聞いて取る」,つまり聞いて理解するということである.ここで大切なのは「聞こえる」のと「理解する」のは別物で,両方できてていて初めて「聞き取れ」ている状態になる.例えば日本語であっても,知らない内輪ネタで盛り上がられたり,専門外の知識を語られたり,またはつまらない授業を聞き流しているという状態だと,聞こえてはいるものの理解はしていないので「聞き取れ」ているとは言えない.

 英語を聞き取るためには,単語を「聞く」ための訓練と聞こえた文章を「理解する」訓練の両方が必要だと考えられる.もちろん完全に分離するのはナンセンスだ.聞こえるからこそ理解できるのだし,逆に会話の内容を理解できているからこそ,細部が聞こえるというのもある.ただ,話をわかりやすくするために両者を分離して考えてみたい.以下,「聞く」ため,「理解する」ために必要な能力と,その訓練方法について述べていく.

「聞く」ために必要な能力

・クリア発音の理解

・省エネ発音の理解

 クリア発音(勝手に作った造語)とは,スペル通りのクリアな発音,いわば強形の発音のことを表している.省エネ発音とは,スペル通りではない,省略された発音のことである.これには,弱形,リダクション,リンキング,省略形などが含まれる.わかりやすい例をあげると,”Rock and Roll”という文を「ロック・アンド・ロール」と正直に発音するのがクリア発音,「ロックンロール」と発音するのが省エネ発音である.アンドが弱形のンに近い音になることで,ロックンロールと発音されるのである.実際の英会話では,文中の大事な単語のみをクリアに発音し,他のどうでもいい部分はモゴモゴした省エネで発音されることが多い.そして,この省エネ度合いは会話のカジュアル度合いが高まるにつれて強くなっていく.そのため,実際のネイティブとの会話についていくためには,単語帳に乗っているようなクリア発音だけでなくて,省エネ発音への理解が大切なのである.

 クリア発音は単語帳なりで勉強するとしても,省エネ発音はどのように勉強すればいいのだろうか.主観ではあるが,省エネ発音の勉強には,しっかりとした教材を用いた清聴がいいのではないかと思う.しっかりとした教材とは,アナウンサーのようなクリア発音の詰め合わせみたいな教材ではなくて,手加減なしのネイティブ生英会話をスクリプト付きで解説してくれる教材のことを指す.これはステマでもなんでもないのだが,私は省エネ発音の勉強のために「モゴモゴバスター」という教材を使っている.名前とウェブサイトが正直胡散臭い感じなのだが良い教材だと思う.内容は小講義+ネイティブ生英会話の詰め合わせみたいな感じである.正直難しく,聞き取れなさすぎて自分にイライラすることもあったのだが,一周してみて確かに少し成長は感じる.3ヶ月までなら返金できたはずなので,興味がある人はやってみてはどうだろうか.

「理解する」ために必要な能力

・会話の前提知識

・英文法・文構造の知識

・英文から意味への変換能力

 文章の理解には,当たり前であるが会話の前提知識が必要である.英会話が理解できないとき,英語力というよりかは,会話に対する前提知識がないせいで理解できないこともしばしばある.アメリカ人の講義を理解できないのは英語というよりかは専門知識がないせいかもしれないし,ネイティブとの会話を理解できないのは,お店の名前や有名人の名前を知らなかったりするせいかもしれない.他には,英文法や文構造の知識も必要となるが,これは受験英語で散々やってきたことなので得意な方も多いと思う.

 最も訓練すべきなのは,英文から意味への変換能力である.注意してほしいのは,「意味」とは「日本語訳」という意味ではない.もっと抽象的な,その意味を表すもやもやとしたイメージの塊みたいなものである.例えば,「Apple」を「りんご」と訳してから「赤い果物」を想像するのではなく,最初から「Apple」→「赤い果物」と変換すると言った具合である.また「He is going to the park」と聞いたら,彼という存在が公園に向かっている,もしくはその予定であるといったイメージが頭に思い浮かぶといったことである.難しそうに聞こえるが,日本語でも無意識にやっていることなので,絶対にできるはずである(たぶん).

 この変換能力の獲得には,多聴による訓練が適していると思う.一つ一つの文章を大切にするというよりかは,様々な場面の英語を聞いて,英文→意味への変換訓練を大量に行ったほうが効率がいいのではないかと思う(何度も言うが完全に主観である).私はこの訓練として,NetflixやHuluでアニメを英語音声+CC英語字幕で見まくっている.映画やドラマでもいいとは思うのだが,自分にとってはめちゃくちゃ速く,理解どころではないので断念した.対し,アニメは映画やドラマより発音がクリアで,英文→意味への変換を適切に訓練できると感じている.あと,単純に私自身がアニメ好きだというのも大きい.日本のアニメだとDeath Noteを繰り返しみている(現在3週目である).また,涼宮ハルヒの憂鬱とある科学の超電磁砲なども面白いしクリアなのでいいかもしれない.また,アメリカのカートゥーンだと「Family Guy」も見ている.ブラックジョークが好きな人におすすめだ.

 まとめると,会話を聞き取るためには,「聞く」かつ「理解する」能力が必要である.そして,主観ではあるのだが,「聞く」ためには省エネ発音の学習が重要で,そのためには教材を用いた清聴訓練が大切である.そして,「理解する」ためには英文から意味への変換能力の向上が重要で,そのためにはアニメやドラマなどを英語で見まくるのが大切だということである.清聴と多聴の割合も難しい問題なのだが,最初は清聴メインで,省エネ発音に慣れてきたら徐々に多聴の割合を増やしていくのが理にかなっていそうである.また余談だが,できれば座学だけではなくて,ネイティブたちの手加減なし英会話に混ざってみるのもいいと思う.正直はじめは全く聞き取れないと思うが,聞き取れないにしても勉強意欲を向上させることができる.また,教材やアニメと違って,聞き取れないときの緊張感が大きいので必死になる.それで脳が活性化して成長する(ような感じがする).

 自分自身,ネイティブの手加減なし英会話にがっつり混ざれるほどの英語力には程遠いのだが,まだまだ時間はあるので焦らず自分のペースで頑張っていきたい.

自分はどういう会話が好きなのだろうか

 ここでは,自分はどういう会話が好きなのかについて書いてみたいと思う.自己分析の一環として書いているので,これを書いている段階では何もわかっていない.書きながら整理していきたいと思う.まず,自分が会話していて楽しいなと思う人を以下に挙げてみる.

 

高校:R,O,H,T,D,Y,Tt,Hy

大学:M,P,Tk,On,Mk,S,Ok,Id,My,Tm,Tkg,Ot,N,Tmk

次に,彼らをグループ分けしてから,会話の特徴でラベル付けしてみる.

 

  • 内輪ネタが心地いい
    R,O,H,T,D,Y,P
  • ツッコミが心地いい
    Mk,Tkg,Tm,Nm

  • のんびりした雰囲気が心地いい
    Tk,On,S,Ok,I,Tmk

  • 笑いのツボが同じ
    M,Tt,Hy,Ot,

すると,自分が好きな会話の特徴がなんとなく見えてきた.以下で詳細に説明する.

  • 内輪ネタが心地いい
    内輪ネタはおそらく全人類が好きな会話である.彼らは私と同じ記憶を共有しているので,そこから生まれる連帯感が会話の心地よさを生み出しているのだろう.性格や価値観が合うとかではなく,単純に一緒に過ごした時間が長いからこその関係性だ.面白いことに,このグループに属する人は,Pを除いて全員高校同期だ.ここで,Pは大学で知り合った留学生なのだが,大学の勉強を一緒に頑張り,かつ研究室も同じだったので,高校同期と変わらないくらいの内輪を形成しているのだと考えられる.

  • ツッコミが心地いい
    彼らはツッコミが上手なので一緒に会話していてとても楽しい.普段は控えているのだが,私は雑なボケや冗談を言うのが好きだ.しっかり人を選んでやっているので,そこは偉いなと自分でも思う.ツッコミが得意ではない人にやったところで,気まずい雰囲気になるだけだろうし,相手にも申し訳ないからだ.ただ,彼らが一緒のときは安心してボケることができる.この安心感が好きなのだと思う.彼らのツッコミの共通点としては,バシッと言い切って笑いに変えるところである.私はツッコミが苦手なので尊敬している.(余談だが,私がツッコミを苦手としているのは,素早く自分の考えを言語化することが苦手だからなのだと思う.急にボケられても,何を返したらいいのかわからずトンチンカンな答えを返してしまう.一時期はこれで,なにか自分にコミュニケーションの障害があるのではと悩んだこともある.)
  • のんびりした雰囲気が心地いい
    最近気づいたのだが,私はのんびりした会話が好きだ.ハキハキとした結論を急ぐタイプの会話は,プレッシャーを感じたり抑圧されている感覚があるので好きではない.理由は単純で,自分がのんびりした性格だからだと思う.よく思うのだが,自分は頭の回転が早い方ではないし,(悪口ではないのだが)このグループの方たちも頭の回転が早くはないと思う.彼らはその代わりといってはなんだが,深い思考をしているように感じる.自分は回転が遅くて浅い思考なので,どうしようという感じではある笑(嫌味ではないのだが,なぜ自分がこれで勉強が得意なのか疑問に思うことがある.この理由も今後探っていきたい.)話を戻すと,のんびりした彼らとの会話はやはりのんびりしていて,それが自分にとって非常に心地いいのだ.

  • 笑いのツボが同じ
    彼らはグループのラベル付けが難しかった.言ってしまえば余った人たちである.理由はわからないが,なぜか話していて笑いが生まれやすい.そこからとりあえず笑いのツボが同じというグループ名にしたが,あまりしっくりはきていない.どういう部分が自分にとっての笑いのツボなのか,このあたりも今後探っていきたい.また,面白いことに,このグループに元恋人と現恋人が入っている.もしかすると,自分が恋人に求める条件は,笑いのツボが同じ人なのかもしれない.

 おそらく,内輪ネタと笑いのツボに関しては,誰でも当てはまると思う.誰でも自分の所属している内輪での会話は楽しいだろうし,好きな笑いが同じ人との会話は楽しい.注目すべきは,ツッコミとのんびりした雰囲気が好きという点である.これは自分自身の性格が起因しているので,観察してみると自分の特徴も知れるので面白い.

 まとめると,大体人間は内輪ネタと笑いのツボが同じ人との会話は楽しく,これは自分にも当てはまる.これに加え,私は自身の性格が理由で,ツッコミが上手な人,のんびりした人との会話が好きなのだと結論付けられる.

LaTeXのローカル環境を構築した

 VScodeLaTeXを使えるようにした.

これまでOverleafを使っていたのだが,コンパイルが遅いのとネットが無いと使えないのでローカル環境を構築することにした.VScodeで構築したのだが,少し詰まったので備忘録として書いておく.

まず,こちらに飛び,TeX Liveをインストールする.このとき,なぜかmactexとconflictしていると怒られた.brew uninstall mactexでmactexをアンインストールするとうまくいった..latexmkrcはUser/<user>においた.この際,tex形式にしないと動かないので注意.ここでコンパイルエラーが出て詰まった.色々調べた結果,setting.jsonについては,こちらのサイトの通りにコピペすると動いた.

 

TensorFlowのインストールで詰まった

 condaで仮想環境を作ったらインストールできた.

 MacがM1チップだとTensorFlowのインストールで問題が生じるらしい.計3時間くらいかかったが,以下の手順でインストールと起動ができた.

  1. このサイトからcondaの仮想環境を作り,TensorFlowのライブラリをインストール
  2. このサイトVscodeカーネルを追加

以上である.仮想環境ってよくわからんと避けてきたのだが,有用なのかもしれない.あと,助教がcondaじゃなくてpyenvを使えと言ってた気がする.仮想環境も気が向いたら勉強してみよう. 

留学をする理由

 実は留学に対して明確な目的はない.

 自分は今年の4月からアメリカのとある大学に交換留学している.留学していると,なぜ留学しているのか理由を聞かれることがしばしばある.当たり前の疑問だろうが,実は自分自身もよくわかっていない.ただ,「自分でもよくわかっていないんですよ〜笑」と言うと,考えなしな人だな,無計画な人だなと思われる.無計画なのは事実だが,思われていいことはないので,とりあえず表面上の理由を用意して隠すことにしている.表面上の理由は「実践的なデータサイエンス知識と英語力の獲得のため」としている.一応この表面上の理由で留学の奨学金に応募して通っているので,カモフラージュは成功しているのだろう.また,人からの質問対応以外の場面でも,留学の目的はあったほうがいいのだろうなと思う.ちまたでは「目的意識が大切」「手段と目的を混同するな」と言われているし,これまで生きてきて,なにかを達成するためには目的が大切なのは重々承知している.だけど,目的がないのは事実なのでしょうがない.

 留学の目的がないとは言ったが,これには少し語弊があって,弱い目的みたいなものはある.

  1. 英語力の向上
  2. 機械学習の知識・技術の向上
  3. 海外での生活経験
  4. 視野を広げる
  5. モラトリアムの延長

これらは目的とも言えるが,なにかもっと大きい目的を達成するための目的,つまり手段だと私は考える.こう考えた場合,真の目的はなんなのだろうか.一応考えてみよう.

  1. なぜ英語力を上げたいのか?
    かっこいいから.コミュニケーションが好きだから.将来役に立ちそうだから.
  2. 機械学習アメリカで学ぶ必要はあるのか?
    ない.機械学習が好きなのは本当だが,面接で受かるためにでっちあげただけ.
  3. なぜ海外での生活経験が必要なの?
    わからない.なんとなく将来役に立ちそう.
  4. なぜ視野を広げたいの?
    視野が広い人は成功しやすい気がするから.
  5. なぜモラトリアムを延長したいの?
    学生を終わりたくない.就職したくないわけではないけれど.

一応書いてみたが,ろくな理由がない.奨学金の面接では真の目的として「将来的に日本企業の海外進出を支援できる人材になりたい」といい,そのために英語力とデータサイエンス知識が必要で,それを身につけるために留学をしたいと言った気がする.だが,この真の理由は取り繕ったもので真実ではない.もちろん,日本企業の海外進出を支援してもいいなとは思うが,全然他の仕事でも構わない.他の仕事でも構わないと思うようでは真の目的としてふさわしくないのだろう.以上を踏まえると,自分には留学の真の目的はないとも言える.

 目的の解像度の問題も少しあるかもしれない,人によっては,英語力の向上とかでも目的だと思うかもしれない.ただ,自分はそれらは目的ではなく手段だと思うので,そう考えたときに目的がないという結論になってしまうのだ.目的がないのは仕方がないので,目の前の留学は手段を目的化しつつ生きるしかないのだろう.その中で真の目的を見つけれたらいいなと今は思っている.

 

 

なぜブログを始めるのか

 自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである.

 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろうと考えていた.配属されてすぐに数学ゼミの担当をしたり,研究宣言もやったりしたが,指導教員の会議があったりであまり詰められたり,自分の意見を求められたりすることはなかった.研究宣言のあとは院試勉強オンリーだったので,その後も自分の意見を言語化する機会はほとんどなかった.しかし,院試も合格して9月から本格的に研究をやることになると,状況は一変した.毎回の進捗報告で詰められだしたのである(つめるというか,単に質問しているだけなんだろうけど,研究初心者にとってはどちらも同じである).指導教員に「なぜこれをやったの?」とか「結局何をやったの?」と聞かれるが,頭が真っ白になってしどろもどろになり,まともに答えれないということを毎回のゼミでやっていた.答えられないので沈黙していると,助教や先輩が助け舟を出してくれることもあった.それもないときは指導教員が「全くわかってないね.自分の手法くらいは理解しておかないと.」と言って開放される.この流れを毎回やっていた.また別の話としては,居室にいる助教にアドバイスを求めに行くときにも,自分の言語化能力のなさを感じることが多かった.説明を試みるのだが,うまく表現できなくて「結局何を聞きたいの?」と言われる始末である.卒論終盤になると「自分でも何を聞きたいのかわかりません」と言っていた.今なら笑えるが,当時は結構しんどかった.以上の話から分かる通り,自分は研究生活を通じて言語化が苦手なことを自覚したのだ.

 自分の意見の言語化には以下の2つの能力が必要だと考えられる.

  • 話題に対する知識
  • 意見の言語化能力

知識に関しては,自分で言うのもなんだが勉強は得意なので時間が解決してくれるだろう.ただ,言語化能力に関しては訓練が必要だと感じている.思い返すと,これまでの人生で自分の意見を言葉にしたことはあまりなかったように感じる.余談だが,今アメリカに留学していて,そこでは意見を求められる場面が多い.「お前はどうしたいんだ?」と友達から聞かれるが,うまく答えられない.もちろん英語なども原因なのだろうが,大きな問題は自分の意見がそもそもないことだと思っている.そして,アメリカ人は意見をはっきり言う.友達の間でもそうだが「それはやりたくない」とか言うし,授業でも質問をバンバンするし,「ということは,ここはこうなりますよね?」とか先生の説明を待たずに答えを言う生徒もいる.質問に関しては,正直あほかと思う質問もあるのだが,それでも発言するのはすごい.自分は授業でも質問や主張をうまくできていないので,見習いたいなと思っている.話を戻すと,自分には言語化能力の訓練が必要なのである.言語化能力は,いくつかの要素の組み合わせだと思われる.

  • 語彙力
  • 伝え方に関する知識
  • 意見を明確化する力

語彙力や伝え方に関する知識はそこらへんのビジネス書で読めば身につけれるとして,意見を明確化する力は訓練が必要だと思う.結論を言うと,自分が言語化が苦手なことの原因は,「意見を明確化する力」が欠落していることであると考えたため,その力を養うための手段としてブログを始めることにしたのである.

 三日坊主で有名な自分だが,気が向いたときに自分の意見を書いていけたらいいなと思っている.